








人生を変えた7冊の師匠本ーあつみゆりか(『1冊まるごと「完コピ」読書術』著者)
人生を変えるほどの衝撃を与えられ、何度も読み返し、実践したくなった。そんな「師匠」と呼べる本はありますか?私は1冊をとことんやり抜く『完コピ読書術』を考案し、以後、「マネジメントを究めたい」「人間関係に翻弄されない自分になりたい」「仕事に向かう確固たる志を持ちたい」など、課題にぶち当たった時に本を師匠として実践することで、成長してきました。そんな私の人生を変えた7冊の師匠本をご紹介します。
—————————————————————-
本で自分を変える!確実にスキルアップできる!!実践型の読書術
『今度こそなりたい自分になる! 1冊まるごと「完コピ」読書術』あつみゆりか/PHP研究所
7冊の師匠本をご紹介する前に、私が編み出した『完コピ読書術』についてもご紹介しましょう。この本は1冊だけを完全コピーするまでやり抜く読書術のやり方を解説した本です。SNSでも「この本と出会えたおかげで、本の読み方だけでなく、僕の生活リズムや考え方、生き方まで変えてくれた」「僕の“読書”の概念を根底から覆してくれました。語り口がどこまでも優しいのも『僕には無理』ってならなくて最高。“師匠本”のさらに上の“神本”!」など数多くのコメントが寄せられています。運命の本との出会い方と、実践のやり方。多読ではなく1冊でいいんだ!という気付きを得ていただけたら嬉しいです。
何を読んでも成長できなかった私を変えた、チームで勝つための感動ストーリー
『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』岩崎夏海/ダイヤモンド社
3児の子育てと両立しながら仕事をがむしゃらにこなすも、全く成長を実感できなかったかつての私。まともにマネジメントをやったこともなく、自分の背中を見せれば部下が勝手に変わると思っていたダメマネージャー時代に出会ったのが大ベストセラー通称『もしドラ』でした。電車の中で読んで大号泣。頭を殴られたような衝撃を受けたのを今でも鮮明に覚えています。そこからこの本を完コピすることを決めて、チーム全員にこの本を手渡し、チームで取り組みました。すると半年で3倍の売上を叩き出し、社長賞を取るほどの組織に生まれ変わったんです。自分が変わり、チームが変わることで得られる感動ごとインストールできる神・師匠本です。
経験のない部署でも、時間がなくてもできるマネジメントを教えてくれる師匠本
『そうか、君は課長になったのか。』佐々木常夫/WAVE出版
営業なら営業のマネージャー。マーケティングをやってきたならその部署のマネージャー。それはごく自然なキャリアアップです。しかしプレイヤーとして経験のない部署だったらどうでしょう?私は『もしドラ』を完コピして成果を出した後に、もう1部署を管轄してほしいというオファーをもらいました。そんな時にたどり着いたのが本書。著者である佐々木氏は家庭の事情により定時で帰らなくてはならない状況の中、すごい成果を出されてきた方。だからこそ「時短マネジメント本」としても非常に有効性が高く、3児の子供を抱えながらスキルアップしたい当時の私にピッタリな1冊でした。
マネジメントできる人に部下を育てる!研修や課題図書にオススメ
『リーダーはじめてものがたり』播摩早苗/幻冬舎
マネジメントを部下に教える、これは自分が学ぶ以上の難問です。当時、部長になっていた私は次の課長を育成しなくてはいけない立場にありました。そんな時に本書を教科書として採用しました。ビジネス本を普段あまり読まないメンバーも小説なら気軽に読めるだろうというのも選定基準の一つで、非常に好評でした。「出世したくないんです…」と言っていたメンバーでさえ、マネジメントを身に付けることに前向きとなり、ノウハウをどんどん吸収。組織全体の士気も上がった、そんな効果を生み出した1冊です。
職場の人間関係も子供との向き合い方もぜんぶ改善!悩みをゼロにしたスゴイ本
『嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え』岸見一郎、古賀史健/ダイヤモンド社
朝から晩まで自席に付けない。膨大な会議と部署間のいざこざに巻き込まれながら人間関係に翻弄されていたメディア編集長時代。家庭では3人の子どもの様々な問題にも直面していました。八方ふさがり。どう解決したらいいかわからない!そんな時に出会ったのが本書です。この本は「アドラー心理学」をベースにしながらも、本人の逃れられない責任を容赦なく追及してくる劇薬的な1冊です。しかしその分、効果は絶大。「課題の分離」を身に付けることで、仕事の人間関係も子供との向き合い方も変わり、すべてがうまく回るようになりました。
今の職場への責任感 vs 起業で揺れたときに前に進む勇気をくれた本
『道をひらく』松下幸之助/PHP研究所
起業したいという想いを抱えつつも「自分勝手なんじゃないか」「部下たちはどう思うだろうか?」という職場への罪悪感と、「今、この役割を投げ出したら無責任なんじゃないか」という自責。そして「起業なんて本当に自分にできるだろうか」という不安で、頭の中がぐちゃぐちゃになっていた時に本書と出会いました。経営の神様と称される松下幸之助が、まるで本物の師匠のように語り掛けてくれるような含蓄のある短い文章。それらを読むだけで「一緒に考えよう。だから踏み出しなさい」と言われているかのような不思議な読書体験でした。勇気づけられながらも自分と深く対話した、そんな1冊です。
セールスの仕組み化をロジカルに分解した営業・マーケティングに関わる人の必読書
『THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス』福田康隆/翔泳社
発売直後から特にIT業界の間で話題となっていた本書。仕事の資料として呼んだのがきっかけですが、合理性をとことん追求し、数学的なアプローチでセールス工程を紐解かれていることに感銘を受けて、完コピしようと決めた本です。これがきっかけでこの本をベースとしたコンサルティングが花開き、事業柱の一つになりました。
「夢」の描き方の決定版!学生時代に出会い、大きく人生が変わった神・師匠本
『絶対内定2027 自己分析とキャリアデザインの描き方』杉村太郎、キャリアデザインスクール・我究館/ダイヤモンド社
「自分の生まれてきた使命を考え、行動し続ける」「世の中に与えるインパクトを大きくする」など学生時代に出会った本書は、働くという意味以上に「人生」を教えてくれました。今ほどワークライフバランスが浸透していない中、子育てをしながら働くことは本当につらくて、何度も諦めることが頭をよぎりました。しかし、そのたびにこの本で描いた夢や志に立ち返り、自分を奮い立たせることができました。「夢」を描くことは大人になるとなかなか難しいと思いますが、本書に書かれているワークシートに従って実践すれば社会人であっても十分、可能です。人生の目的を見つけて、熱くたぎりながら仕事をしたい人に強くおススメです。
—————————————————————-
自分が選ぶ本はハズレ本が多い。いい本と思っても最後まで読めない、等。本選びで悩む人も多くいます。そんな人はぜひ拙著『1冊まるごと「完コピ」読書術』を読んで、本の選び方からインストールしてください。そうすれば必ず私と同じように人生を変える「師匠本」と出会えます。それは人生の宝物。ぜひそんな読書体験を持っていただけたら嬉しいです。
2025年8月19日 更新