ピックアップ

「知りたい」や「学びたい」をかなえる。【Part2】

教養をつけたい。知識を深めたい。勉強をしたい。今の自分を一歩進めて少しだけ新しい自分になりたい時にオススメの本を集めたのが「知の旅へ」レーベルです。

『二〇世紀最大の謀略』落合信彦/小学館

二〇世紀最大の謀略―ケネディ暗殺の真実―

落合信彦

小学館

ISBN: 9784094088809

本書は「決定版二〇三九年の真実」を増補して「二〇世紀最大の謀略」に改題しています。1963年11月22日にアメリカのジョン・F.ケネディ大統領がダラスで暗殺されました。アメリカ政府が多くの証拠物件を「2039年まで公開しない」とする中、その裏の謀略にいち早く注目した著者の落合さんは数々の事実や背後関係を発見していきます。実際に引き金を引いたのは誰だったか?超大国アメリカの深い闇を暴くノンフィクションです。(R.S.)

1人の日本人ジャーナリストがケネディ大統領暗殺の新装に迫った問題作。当時、中学生の私はこれを読んでこんな真実を知ったら自分も暗殺されるかも・・・。」と思って夜も眠れませんでした。(K.I.)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『テロルの決算』沢木耕太郎/文藝春秋

『気流の鳴る音』真木悠介/筑摩書房

気流の鳴る音——交響するコミューン

真木悠介

筑摩書房

ISBN: 9784480087492

著者の真木悠介さんは社会学者の見田宗介さんの筆名です。見田さんの社会学はカルロス・カスタネダと比較社会学がその中心に据えられています。カルロス・カスタネダはアメリカの作家・人類学者で、その著作では呪術師との哲学的な対話や薬草を用いた意識の変容体験等が、社会学や人類学のフィールドワークを下敷きにしたルポルタージュの様式によって描かれています。この非西欧的な知識は禅や道教といった東洋思想への関心や西欧中心の世界観を反省しようとする思想を背景にしてカウンターカルチャーに大きな影響を与えました。本書は近代的価値観を否定し「所有」したり「支配」することはあまり意味がなく、ひとつの視点や感覚にとらわれずに全ての感覚を解放することが重要であると説いています。1977年に刊行されていますが、批判的な見方や問題意識に溢れた鋭い文章は今読んでもはっとするものがあります。(R.S.)

真木先生1977年の著作ですが、今まさに社会の様々な枠組みが綻び揺らぐ中、ネイティブアメリカンの文化から現代社会へ逆に照射された人間の営みの根柢を考察したこの書こそ今最も参照すべき価値があると考えます。(T.K)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『小説のストラテジ-』佐藤亜紀/筑摩書房

『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ(著)、日高 敏隆(訳)/早川書房

ソロモンの指環―動物行動学入門―

コンラート・ローレンツ(著),日高 敏隆(訳)

早川書房

ISBN: 9784150502225

著者のコンラート・ローレンツは1973年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオーストリアの動物行動学者です。刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られます。ローレンツはセルマ・ラーゲルレーヴの「ニルスのふしぎな旅」を読んだことがガンへの情熱を満たして科学者として重要だったと語っています。「かえったばかりのハイイロガンのヒナは嬉しそうに挨拶の鳴き声を発した。人間の私を親だと思っているのだ。」けものや鳥、魚たちの生態をユーモアとシンパシーあふれる筆致で描いた、永遠の名作です。(R.S.)

私も頭がよかったらこんな変人になりたい!いちペット飼いとして憧れます。(E.M)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『ファスト&スロー 上』ダニエル・カーネマン/早川書房
『ファスト&スロー 下』ダニエル・カーネマン/早川書房

『よいこの君主論』架神恭介、辰巳一世/筑摩書房

よいこの君主論

架神恭介,辰巳一世

筑摩書房

ISBN: 9784480425997

マキャベリの名著「君主論」を武器にクラス制覇へと乗り出した小学五年生のひろしくん。しかし、彼の前に権力への野望を持つ恐るべき子供たちが立ち塞がります。『君主論』はひろしくんを覇王へと導くことができるのでしょうか?小学5年生のクラス統一のストーリーの中に、どうやって唯一無二の君主にのぼりつめていくか、どうやって組織をまとめていくのか、他の組織との駆け引きなど、マキャベリズムがとてもわかりやすく書いてあります。(R.S.)

学生の間に君主論を修めておきたかった、と自分のような後悔をしないように。(Y)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『寝るまえ5分のパスカル』アントワーヌ・コンパニョン/白水社

『理不尽な進化  増補新版』吉川浩満/筑摩書房

理不尽な進化  増補新版 ——遺伝子と運のあいだ

吉川浩満

筑摩書房

ISBN: 9784480437396

本書は絶滅という観点から生物の歴史を眺め、俗説が人びとを魅了する構造を理解することで、進化論の本当のおもしろさを読者に差し出します。科学者の論争を整理し、俗説を覆し、進化論の核心を示す科学と人文知を切り結ぶ現代の名著です。(R.S.)

進化論にまつわるもろもろをめぐる面白くて深い本。ほぼ何の前知識もなく読めて、自分の世界が広がる個人的にはパーフェクトな人文書。(Y.N.)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『センス・オブ・ワンダー』レイチェル・カーソン/新潮社

『文豪たちの友情』石井千湖/新潮社

文豪たちの友情

石井千湖

新潮社

ISBN: 9784101031613

本書は教科書でも読まれている明治から昭和初期に活躍した作家の密な交友関係を紹介しています。この人とこの人が親密だったのかとということがわかったり、文豪の意外な一面が垣間見えたりして大変面白いです。互いに投げかける言葉も文学的で美しく濃密で深い人間模様が羨ましくなります。室生犀星が亡くなった萩原朔太郎に捧げた詩を紹介します。「はらがへる 死んだきみのはらがへる。いくら供えても一向供物はへらない。酒をぶつかけてもきみはおこらない。けふも僕の腹はへる。だが、きみのはらはへらない。」
どうでしょうか。文豪同士の友情は凄いですね。(R.S.)

文豪とその友人と呼ばれる人物達の関わりが丁寧に書かれております。作品だけでなく文豪本人の生涯を知るならば激推し本です。(M)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『打ちのめされるようなすごい本』米原万里/文藝春秋

『小説のストラテジー』佐藤亜紀/筑摩書房

小説のストラテジー

佐藤亜紀

筑摩書房

ISBN: 9784480429797

著者の佐藤亜紀さんは1991年に「バルタザールの遍歴」で日本ファンタジーノベル大賞を受賞しています。本書では、フィクションとは作者と読者が互いの手の内をうかがいながら丁々発止とわたりあう遊戯的闘争の場であるとして、超一流の書き手にして読み手が、古今東西から選りすぐった実例にもとづき、その戦略・技法の全てを具体的かつ実践的に伝授します。(R.S.)

知った風に推薦文を書いているとこの本を思い出して叱られた気になる。芸術に純粋さを求めすぎてるきらいもあるが、他人の言葉だけで芸術を知ろうとする自分に喝を入れてくれる。まずは自分の心で楽しもう。(S.S)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『切りとれ、あの祈る手を』佐々木中/河出書房新社

『謎のアジア納豆』高野秀行/新潮社

謎のアジア納豆 ―そして帰ってきた〈日本納豆〉―

高野秀行

新潮社

ISBN: 9784101021515

著者の高野秀行さんはノンフィクション作家で「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットーだそうです。2005年に「ワセダ三畳青春記」で第1回酒飲み書店員大賞を受賞。2013年に「謎の独立国家ソマリランド」で第35回講談社ノンフィクション賞と第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞しています。タイのチェンマイ、ミャンマーのジャングルで高野さんは納豆に出会います。アジア納豆の呪縛から抜け出せなくなりついに現場に行って取材を開始します。気軽に始めたルポのつもりが納豆探索中毒となって奥深く面白い納豆を夢中で追究するはめになったそうです。「たかが納豆と言うなかれ。納豆を見れば、民族の歴史や文化がわかる。文明論にも行き着く。」と高野さんは言います。(R.S.)

良い意味で普通ではない「辺境作家」高野秀幸氏による納豆愛あふれる冒険記。読後は納豆が食べたくなります。(M.Y.)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『飼い喰い』内澤旬子/KADOKAWA

『ひとりでは生きられないのも芸のうち』内田樹/文藝春秋

ひとりでは生きられないのも芸のうち

内田樹

文藝春秋

ISBN: 9784167801151

さらっと読めてしまうのですが大変示唆に富んだ内容です。著者の思想の基本が載っており実直な語り口と豊富な語彙で物事の見方・考え方を示してくれます。真剣な危機感を持って語りかけている雰囲気が伝わってきます。(R.S.)

私的に「新入社員に勧めたい本」BEST1。結局「仕事」とは「自己実現」のためではなく、あくまでも「他者のために」するものであることをわかりやすく教えてくれま(S.C.)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『切りとれ、あの祈る手を』佐々木中/河出書房新社

『影響力の武器 [第三版]』ロバート・B・チャルディーニ (著)、社会行動研究会(訳)/誠信書房

影響力の武器 [第三版] なぜ、人は動かされるのか

ロバート・B・チャルディーニ (著),社会行動研究会(訳)

誠信書房

ISBN: 9784414304220

人に影響を及ぼす要素について実例を多くあげて説明していて貴重な気づきが得られます。自分で意思決定していると思っても、知らないうちに影響を受けて決断していることがわかります。ボリュームはあるのですが事例をを用いてわかりやすく紹介しているのでとても読みやすいです。本作は第3版で初版は1991年の発売ですので「ロング・ロング・ロングセラー」レーベルに入れてもよかったかもしれません。(R.S.)

私たちは、なぜプロの作った広告やCMよりも、素人の口コミに心動かされるのか?ビジネスにつかえる、人の心のだまし方。(T.O)

■こちらの本をご覧になった方へのおすすめ
『ファスト&スロー 上』ダニエル・カーネマン/早川書房
『ファスト&スロー 下』ダニエル・カーネマン/早川書房

2025年9月24日 更新

記事をシェアする