七江亜紀「自分の機嫌は『色』でとる/人生の9割は色が解決してくれる/大人の『色』との付き合い方」 三省堂書店めくる塾 2025-2-17
「色で変わる。心と身体、そして人生」
色は心の栄養!似合う色、好きな色を超える新しい付き合い方がわかります。
ふと鏡を見たとき、似合う服や色がわからなくなったり、毎日の選択に迷いが生じていませんか?
そんな悩みを解消し、毎日をもっと楽しく、心軽やかに過ごすために「色の力」を取り入れてみませんか?
この講座では、色が心と身体に与える影響や、正しいパーソナルカラーの活かし方を学びます。
似合う色に縛られることなく、心のリミッターを外し、もっと自由に色を楽しむ方法をお伝えします。
クローゼットの中を見直し、色を増やし、減らすことで、あなたらしい生き方が自然と見えてくるでしょう。
✅ 心と身体が整い、身も心も健康で美しくなる:色習慣の付け方について
✅小さな悩みを気にしなくなり、毎日が楽しくなる:外見について、内面について
✅オトナ世代の正しいパーソナルカラー:パーソナルカラーの呪縛について
✅50代からの色の増やし方、減らし方:正しい断捨離、正しい買い物について
✅もっと自由に、大胆に「色」を使えるようになる:色に対する心のリミッターを外す
✅自分の心理状態を客観視できるようになる:自分の機嫌は自分でとる、色でとる
【講師より】
最近よく耳にするパーソナルカラーですが、これは30年以上も前から存在し、その当時も密かにブームが訪れました。
実際にカラー診断を受けられた方も大勢いらっしゃると思います。
他にもボトルを使ったカラーセラピーなども大流行し、関心を持たれた方もいらっしゃったのではないでしょうか。
色はいつの時代も姿カタチを変え私たちの心をざわつかせます。
世の中のトレンドが繰り返されるように、色のトレンドもまた繰り返されます。
大袈裟に言うと、色無しには人生は語れないのです。
色は私たちが想像している以上に生活に関わりを持ち、人生の一コマに必ず存在します。
更年期や介護問題と、若い頃にはなかった大きな悩みも抱えつつ人生とも向き合っていく年代だからこそ、
色と自由にのびのびと付き合ってもらいたいのです。
似合う似合わない、好き嫌いといった概念に捉われ過ぎず、
この歳だからできる「色との新しい付き合い方」をぜひ学んで頂けたら幸いです。
参考図書:
『自分の機嫌は「色」でとる ディスカバー21』
2025年10月31日 更新