笑ってみ亭 じゅげむ「落語で学ぶ「人から好かれる笑いのチカラ」三省堂書店めくる塾 2024-11-14

笑ってみ亭 じゅげむ「落語で学ぶ「人から好かれる笑いのチカラ」三省堂書店めくる塾 2024-11-14

「人から好かれる笑い」の使い方のコツとは?「落語思考」を学び、日常生活で人に好かれる笑いを作れる人になりませんか。

人から好かれる笑いとは、どんな笑いでしょうか。私たちはコミュニケーションの中で知らぬ間に笑いを作り出し、人と笑い合っています。

✅落語から学ぶユーモアの作り方
✅コミュニケーション力
✅発想力
✅落語・日本文化への親しみ

人は笑いを作るときに、「人を下げて自分を上げる笑い」と「人も自分も上げる笑い」の2種類があると考えています。どちらの笑いが人に好かれる笑いでしょうか。

この講座では、日常でよく起きるシチュエーションにおいて、「落語」を通じて、どのように笑いで返すとみんなが心地よい笑いになるのかを考え、練習します。

落語には心を温かくする笑いがあり、聞いていて気持ちよく笑うことができます。落語は、江戸時代の人々が生きていた世界をそのまま描いています。やってしまったことや失敗したことを否定するのではなく、温かい笑いで受け止めていく、落語のキャラクターたちの「落語思考」を学び、日常生活で人に好かれる笑いを作れる人になりませんか。

「話にオチがないと言われる」「会話が真面目で、ユーモアを作り出すのが苦手」という方にも、落語をヒントに笑いの作り方をぜひ学んでいただけたら幸いです。

講師 プロフィール

笑ってみ亭じゅげむ

肩書き: 一般社団法人笑ってMe 代表 / 笑い教育家

芸名: 笑ってみ亭 じゅげむ(わらってみてい じゅげむ)

本名: 小幡 七海(おばた ななみ)

自分の個性を武器にして人を笑わせることで、人を傷つけない笑いを学ぶことができる「笑い教育」を事業として展開。全日本学生落語選手権優勝と小学校教員の経験を掛け合わせた笑い教材を独自開発し、2022年に一般社団法人笑ってMeを設立。笑い教育の義務教育化を目指し、学校の出前授業や企業研修へ出向き、年間100件以上、4年間で延べ1万人以上の人々に笑い教育を提供している。テレビ朝日「サンデーLive!! 」日本テレビ系列「ウィークアップ」に出演や、TEDxkobe での登壇など、メディアにも多数出演し、名を広げている。

2025年10月31日 更新

記事をシェアする