近藤仁美「【実りの秋】クイズでまなぶ!主食の歴史」三省堂書店めくる塾 2024-10-17
米や麦にはじまり、魚、お酒、バナナまで……人々が「主食」にしてきたものをめぐる1時間。
実りの秋だからこそ押さえておきたい、食べ物にまつわる教養講座&早押しクイズです!
身近なのに意外と知らない、知れば明日話したくなる。そんな主食の世界を、
数々のテレビ番組・雑誌・イベントなどに問題を提供するプロのクイズ作家がご案内します。
✅主食ってそもそも何? 日本人がお米より前に主食にしていたものは?
✅導入したのになかなか広まらない主食。王様が行ったまさかの普及法!
✅テレビ番組・雑誌・イベントなどに問題を提供するプロのクイズ作家がご案内
✅クイズの成績優秀者には、ポイントプレゼント
そして、クイズ大会には賞品がつきものです。と、いうわけで、
優勝者:クラブ三省堂ポイント2000ポイント(2000円相当)
準優勝:1000ポイント、3位500ポイント をご進呈!
楽しく学んでクイズして、ぜひポイントもゲットしてください!
それぞれの食べ物がどのようにしてその地域の主食となったのか、
歴史的背景や文化的な影響について掘り下げます。
クイズ形式で楽しく学ぶ: 講座の中でクイズを通じて、
食べ物にまつわる意外な事実やトリビアを楽しみながら学びます。
クイズを解くことで、知識の定着も促進されます。
受講者数は限定30名様まで。クイズが苦手でも、食に詳しくなくても、
心地よく参加できる人数・形式で開催します。
当日は、講師の著書『人に話したくなるほど面白い!
教養になる超雑学』でふれきれなかった、最新の食べ物トリビアも飛び出すかも……?
参考図書
『講師の著書『人に話したくなるほど面白い! 教養になる超雑学』
『クイズにまつわる言葉をイラストと豆知識でピンポーンと読み解く クイズ語辞典』
などクイズに関する著書の他、
『教科書で出会った古文・漢文一〇〇』
『江戸時代の社会・風俗がわかる 浮世草子大事典』など
2025年10月31日 更新